12月15日(日)
毎年恒例の岩の餅つき大会に行ってきました。
風が強くなる予報でしたが、何とかボートダイブ出来ました。
お天気:晴れ 気温:11℃ 水温:18~19℃ 透明度:8~10m
透明度も良く気持の良いダイビングでした!
お餅は食べるのに夢中で写真忘れました!笑!
TEL.046-866-5900
〒237-0068 神奈川県横須賀市追浜本町1-113
10月19日(土) 岩ビーチ
逗子ボートの予定が南西の風が強くなる予報になり逗子は断念!
風の影になるであろう岩ボートへ!
ところが岩でも南西が強すぎると沖合はあれるので、ボートは無理とのこと!
ビーチなら何とか入れるよ!という事で何とか潜れることに!
お天気:晴れのち曇り 気温:29℃ 水温:24~25℃ 透明度:3~6
ミツボシクロスズメダイの子供たち
ネコザメのベイビーが!
カミソリウオ
その他、ネンブツダイの群れやボラ、メジナ、ニザダイ、カサゴ、コロダイ、
クリアクリーナーシュリンプやホンソメワケベラなどクリーニング屋さんも!
リクエストお待ちしております。
12/15(日)は岩のお餅つき大会です!当日はボートダイブ予定してます。
ぜひご参加ください。定員がありますのでお早めに!
10月5日(土)~6日(日) 人気のクリスタルビュー泊黄金崎ビーチ!
人気の温泉ホテルに泊まり黄金崎ビーチを潜り倒すツアーに行ってきました。
水中は雨が多かったせいか白く濁り気味でしたが、生物が多いこの季節
十分楽しめましたよ!
ダイビング後はホテルの温泉にどっぷりつかり、サウナで汗をかき、
美味しいビール!最高です!
お天気:(土)は雨、(日)は晴 気温:28℃ 水温:25~27℃ 透明度:6~8
初日は雨模様で少し暗め!
オオウミウマ
ヒメキンチャクフグの子供
ニシキフウライウオのペア:卵持ってますね!
ロボコン
ヒレナガネジリンボウとテッポウエビ
カンパチの子供
カマスの群れ
エントリー口の浅瀬にツノダシが群れておりました!
帰りにもホテルの日帰り温泉浸かって帰ってきました~!
楽しかった~!また行きましょうね!
リクエストお待ちしております。
9月7日(土) 逗子ボート
暑さがぶり返してきましたが負けずに逗子ボート行ってきました。
9月ころからは一番魚影が濃い時期に入るので期待してエントリー!
少々透明度が落ちたらしくそれでも群れがいるのがわかります。
期待通りの魚影の濃さでした!
透明度が少し落ちたため写真にはなかなか撮れませんでした。
お天気:晴れ 気温:32℃ 水温:24~26℃ 透明度:5~7m
みどりっぽ~い!ネンブツダイの群れ!わかるかな~?
季節来遊漁、ミナミハコフグの幼魚
以前は珍しかったけど最近は定番の季節来遊漁になったハタタテハゼ
シラユキモドキかな?
キイロウミウシ
サガミリュウグウウミウシ
その他、キビナゴの群れやアジ、イサキの群れにカンパチやワカシが
アタックしているのが見れました。1m級のクエ、大きな真鯛、コロダイ
キンギョハナダイ、アカオビハナダイなどが見れてます。
これからの透明度アップに期待大です!
リクエストお待ちしております。
8月10日(土)~14日(水)
このところ毎年恒例の久米島ツアーに行ってきました。
毎年台風とニアミスになることが多く、今年は・・・
何事もなくお天気最高に良かったです。
水中は水底でも30℃、浅場で32℃もありサンゴの白化が気になりました。
白化したサンゴがちらほら!
透明度はとても良く明るいので深さを忘れてしまいそう・・・怖!
ちょっと深め!フチドリハナダイ
いつも撮りずらいサンゴの隙間にお住いのカスリフサカサゴ
久米島でも希少なミカドチョウチョウウオの幼魚
トウモンウミコチョウ
浅場のアイドル、モンツキカエルウオ
イソギンチャクエビのペア!右下にオランウータンクラブ!
ユキヤマウミウシ
シノビイロウミウシ
ブチウミウシ
ソライロイボウミウシ
ミゾレウミウシ
オトヒメウミウシ
リュウグウウミウシ、足元にはクロスジアメフラシが~!
おすまし顔のイシガキカエルウオ
ノコギリハギの幼魚、藻玉みたい!
大物のナポレオンは撮り損ねましたが、楽しかった~!
昨年からお世話になってる民宿、ごはん超うまいです~!!
来年もみんなで行きましょう~!
7月6日(土)・7月7日(日) 日帰り2日間AOW講習に行ってきました。
7/6 小坪ビーチ 7/7 宮川ボート
マンツーマンでしたが、透明度が・・・マンツーマンで良かった~!
お天気は素晴らしく良かったのですが・・・しかし暑い!
今日のお客様Sさんは昨年OW取得!その後黄金崎ビーチ1泊2日に参加!
今年はAOW取得に向けて着々と経験を積んで頑張ってます。
さらに今回は器材もそろえて器材のデビュー戦です!
お天気:晴れ 気温:32~34℃ 水温:7/6 25℃ 7/7 19~22℃
透明度:7/6 1~2m 7/7 1本目1~4m 2本目1m
7/6の写真はありません。
7/7宮川ボートの写真です。
器材デビューのSさん。こだわりのブッシャーのBCでご満悦!
ハナタツ
サキシマミノウミウシ
フジイロウミウシ(交接中かな?)
カエルアンコウ
コモンウミウシ
透明度が悪い中、何とかこれだけ撮ってきました~!
もう1ダイブでAOW終了です。
次回は透明度が良いと良いですね~!
4月28日(日) 逗子ボート
気が付けばずいぶんとご無沙汰しておりました、逗子ボートに行ってきました。
前日から春濁りのようなグリーンです!と言った情報。
覚悟してエントリーしましたが、思ったよりは見えてましたよ~!
お天気:晴れ・弱い南西の風 気温:26℃ 水温:18℃前後 透明度:3~5
泳ぎ去るクエ、数が増えてきましたね~大小4~5匹見かけました
ゼブラガニ
イロカエルアンコウ
アカホシカクレエビ
イソギンチャクモエビ
オオモンカエルアンコウ
ボブサンウミウシ
サキシマミノウミウシ
キイロウミウシ
クダゴンベ
トラフケボリガイ
ハナタツ
その他、ネンブツダイの群れ、イワシの大群、ムツ、ニザダイ、ミノカサゴ
オニカサゴ、オオモンハタ、アカハタ、キンギョハナダイ、アカオビハナダイ
ソラスズメダイ等、相変わらず魚影は濃いですよ~!
リクエストお待ちしております。
4月20日(土)~20日(日) 黄金崎ビーチ
人気の温泉&ダイビング!(温泉が先に来ちゃいましたね!笑)
潜って温泉入って、食べ放題!飲み放題!大満足のツアーです。
今回はお天気が少々曇りがちでしたが、海況はすこぶる良好でした!
お天気:晴れ/曇り 気温:21~23℃ 水温:18~19℃ 透明度:20m前後
季節もの、こいのぼり+鯛のぼり(鯛のぼり、わかるかな~?)
コノハガ二
ツマジロオコゼ
オオウミウマ
20日(土)にたこつぼプロジェクトに参加!小瓶を結んできました。
21日(日)にたこつぼ確認!なんと!タコがお住まいになっていました。
ヒレナガネジリンボウ
ヒレナガカサゴの幼魚
タツノイトコ
イロカエルアンコウ、1㎝もないおチビちゃん
その他、ツバメウオ、ヒメジ類、ニザダイ、ミツボシクロスズメ、クマノミ
アオハナテンジクダイ等見られました。
またのリクエストお待ちしております。
ウエットスーツキャンペーン開催中です!お見逃しなく!
10月21日(土) 久しぶりに宮川ボート
三浦ダイブセンターの新施設も見たくて宮川ボートに行ってきました。
新施設は今月OPENしたばかりでぴかぴかでした。
広くはないですが、更衣室やシャワーなど使い勝手がよさそうです。
外にも温水シャワーが付いたのはうれしいですね!
お天気:晴れのち曇り 気温:20℃ 水温:21~22℃ 透明度:6m
1㎝位のちびっこカエルアンコウ
アオサハギのちびっこも!
アカホシカクレエビ
つぶらな瞳がかわいいクロアナゴ
オオモンカエルアンコウ
ハナタツ
ガラスハゼ
ニシキフウライウオ「大」
ニシキフウライウオ「小」
トラフケボリタカラガイ
その他、イシダイ、イシガキダイ、クエの子供、オオモンハタ、アカハタ、
ソラスズメ、スズメダイ、カゴカキダイ、チョウチョウウオ、
スミツキベラの子供などたくさん見られています。
リクエストお待ちしております。
10月7日(土)~8日(日) 黄金崎ビーチ
またまた当店人気のクリスタルビューホテル泊黄金崎ツアーに行ってきました。
ホテルの温泉の一つが改修工事のため、一つしか使えなかったのがちょっと残念!
海の方は前日まで少し波があったようですが、問題なく潜れました。
お天気:晴れ/曇り 気温:24℃/21℃ 水温:24~26℃ 透明度:6~7m
初日は少し波がありましたが、問題なし!
水中は少し透明度が・・・。
丸々太ったセミホウボウ
ネジリンボウ
ヒレナガネジリンボウ
ハダカハオコゼ
クマドリカエルアンコウ
ニシキフウライウオ
その他、中層にはカンパチ、イサキ、シマアジの子供、ニザダイなど。
トゲチョウの子供、キンチャクダイ、チョウチョウウオ、カゴカキダイ、
ソラスズメ、ナガサキスズメ、シコクスズメ、アカヒメジ、クマノミ、
アカハタ、オオモンハタ、ツバメウオの子供、ヨスジフエダイ、ツノダシ
などが見られています。
ドライスーツの季節になってきました。
ドライスーツキャンペーンもお見逃しなく!
9月9日(土)~10日(日) 黄金崎ビーチ
当店人気のクリスタルビューホテル泊の黄金崎ツアーに行ってきました。
朝から箱根新道の事故で通行止め→旧道で芦ノ湖経由箱根峠と回り道に!
何とか予定通りに到着出来、ほっ!
台風も心配されましたが、黄金崎はほとんど影響がなかったようです。
お天気:晴/曇り 気温:32℃ 水温:26~28℃ 透明度:10~15m
気持ちの良い水中!
相変わらず16ケイソン周辺が面白い!
イロカエルアンコウ
ミツボシクロスズメの子供もこんなに群れてます。
キリンミノのちびちゃんも
そして16ケイソンのそばにはウミテング
カミソリウオのペアも
ゴロタ沿いにはハダカハオコゼ
砂地にはヒレナガネジリンボウ
黄金崎ドームにも行ってきました
ツノダシ
ハタタテダイ
レンテンヤッコの子供
ツバメウオの子供
夜はホテルで温泉三昧に夕食ビュッフェに飲み放題!わ~~~I!
好評のクリスタルビューホテル泊黄金崎ビーチツアー!
来月もリクエストいただきました。
初心者からいけるので、ぜひご参加くださ~い!
8月29日(火) 黄金崎ビーチ
今日は岩ビーチでAOWコースのPPBとナビゲーションの予定でしたが、
朝早くに岩のスタッフから講習は厳しい海況との連絡が・・・。
という事で黄金崎ビーチまで大遠征してきました。
お天気:晴れ 気温:33℃ 水温:28~29℃ 透明度:10~12m
水温、透明度共に良く気持ち良く潜れます。
少しブランクがあったので、1本目はリフレッシュからのPPB講習
1本目の後半は中世浮力を取りながら生物観察。オウモンカエルアンコウ
カミソリウオ
ヒレナガネジリンボウのペア
ツバメウオの幼魚
ヨスジフエダイとアカハタ
2本目はナビゲーションの講習なので、いっぱい泳いでもらいました。
Tさん、突然の大遠征になってしまい大変お疲れさまでした。
8月12日(土)~16日(水) 久米島
コロナでしばらくご無沙汰しておりました久米島に行ってきました。
台風接近などでキャンセルされる方が出たりと人数が減ってしまい
残念でしたが、それでも何とか無事に行って来ました。
いつもの小間物に加え、カメやサービス満点のマンタまで見れて大満足でした。
お天気:晴れ(1日だけ少し雨) 気温:33℃ 水温:深場26~水面29℃
透明度:普段見慣れない良く見える透明度!(笑)
久々に見る青く透明な海!小魚いっぱ~い!
サービス満点のマンタ:合計4枚(内1枚ブラックマンタ)
手が届きそうなくらいの真上を通過。サービス満点です!
ブラックマンタ(お腹の白いぶちがミッキーマウスみたいなので、
ミッキーと呼ばれてるらしい)
シコンハタタテハゼ(ヘルフリッチ)
ヒオドシベラの幼魚
穴のポイント
スミレナガハナダイ
カスリフサカサゴ
ゾウゲイロウミウシ
民宿「あみもと」さんのごはんうまかった~!
その他沢山の写真撮ってきました。
ぜひお店にも遊びに来てくださいね!
7月30日(日) 逗子ボート
今日は逗子ボートファンダイブに行ってきました。
先週は水底の水温が17度まで下がったので、ビビっておりましたが
今日は最低水温20℃! なんて快適なんでしょう!
表層は濁っているものの水底まで行けば7m位は見えているという感じでした。
中層にすごい群れがいるのですが、近いものしか判別できず残念!
お天気:晴れ 気温:34℃ 水温:20~27℃ 透明度:2~7m
群れているのですが・・・。
ゼブラガニ
ハクセンアカホシカクレエビ
ハナタツ×2
ミチヨミノウミウシ
サキシマミノウミウシ
ウスイロウミウシなのかな?
外は暑いですが、水中は快適になってきました。
リクエストお待ちしております。
7月23日(日) 逗子ボート
今日はアドヴァンスドコースの最終日!
逗子ボートでマルチレベルの講習をしてきました。
せっかくのマルチレベルの講習なので、少し深場へ行ってきました。
深くいくと少し透明度が上がるものの、17℃まで水温が急降下!寒~!
上がってくると22℃はあるのでお湯のように感じます。
透明度が今一つで、写真は少ないですが魚影は濃かったですよ~!
お天気:晴れ 気温:32℃ 水温:17~22℃ 透明度:5~7m
I様AOWコース終了!大変お疲れさまでした。
ハクセンアカホシカクレエビ
クロスジウミウシ
アカオビハナダイ
透明度が今一つで写真が取れませんでしたが、中層にはアジ、イサキ、ムツ
ネンブツダイ、スズメダイ。キンギョハナダイの群れがすごい数います。
また、大物のクエも30㎝位の子供から1m越えの大物までかなりの数が
お住いのようです。釣られないように頑張ってほしいものです。
リクエストお待ちしております。
6月17日(土) 岩ボート
久々に岩のボートダイブに行ってきました。
雨の影響で表層が濁ってましたが、水深5~10mを過ぎると10m前後見える
透明度となっておりました。
さすがに表層の透明度が1m前後しかなかったので、下は見えていても暗~い!
それでも、久々に入った岩ボート、ソフトコーラルが大きく育っていました。
濁りと暗さで見えずらかったけど、魚影が濃く、十分楽しめました。
お天気:晴天 気温:30℃前後 水温:17~21℃ 透明度:1~10m
アカシマシラヒゲエビ
飛び入り参加のPJさんお気に入りのウツボ
ニゴニゴですが魚影は濃い!
大きなミノカサゴ
アカオビハナダイやシラコダイも
皆さんお疲れさまでした。
リクエストお待ちしております。
1月28日(土) 逗子ボート
今日は朝から晴れ~!
北よりの風が吹いていましたが、昼にかけて落ちてくる予報!
天気は良くても船の上は寒いので防寒対策しましょう!
今日も青くて良い透明度の水中で気持ちよく潜ってきました。
お天気:晴れ 気温:10℃ 水温:15.7℃ 透明度:10~15m
透明度の良い水中に群れがいっぱい!
ミノカサゴ
オルトマンワラエビ
クリヤイロウミウシ
ハクセンアカホシカクレエビ
ゼブラガニ
クダゴンベ
その他、ネンブツダイの雲のような群れ、イサキの群れ、
マアジの群れ、クエ、オオモウンハタ、アカハタ、キンギョハナダイ、
アカオビハナダイ、ミゾレチョウチョウウオ等が見られてます。
水の良いこの時期に是非リクエストくださ~い!
1月27日(金) 宮川ボート
4年ぶりのお客様のリクエストで久々に宮川に行ってきました。
午後から雨か雪という予報でしたが、
ちょうど帰る頃に雨が降り出し雪にはならず良かったです。
西寄りの風でしたが、陰になるようで水面は穏やか!
透明度も良く青い!気持ちの良いダイビングが出来ました。
お天気:晴れのち曇り(帰る頃に雨) 気温:8℃
水温:15.5℃ 透明度:10~15m
ベニカエルアンコウ
ハナタツ
テントウウミウシ
アライソコケギンポ
アカホシカクレエビ
ベニカエルアンコウ
その他、イシダイの群、ニザダイ、アカハタ、オオモンハタ、メバル、
ミノカサゴ等見られています。
透明度が良く地形も良く見えていますよ~!
リクエストお待ちしとります。
9月8日(木) 逗子ボート
今日は初めてのお客様からのリクエスト!
前日までは雨の予報でしたが、当日は雨が降ることもなく
時折日差しもありました。
表層の透明度が今一つでしたが、水深5mを超えると8メートル以上!
ただ、表層では25~26度ぐらいあった水温が水底では21度!
ちょっとブルッとくる水温でした。
とにかく群れだらけ!中層ばかり眺めてました!(笑)
お天気:曇りのち晴れ 気温:28℃ 水温26~21℃ 透明度:5~10m
ポイント:オオタカ根
潜降したとたんに根頭にイサキの群れ
ちょっとクダゴンベに寄り道
ここの所魚影の濃い南の根へ
マアジの群れ
ムツの群れ
夢中になってGoProで撮りまくってます
美味しそうなアジとムツを見たので昼食は名物「ゆうき食堂」にて
アジフライとクロムツの刺身に決定!
リクエストお待ちしております。
9月3日(土)~4(日) 1泊2日黄金崎ビーチ
またしても黄金崎ビーチでのんびりダイブ&温泉ツアーに行ってきました。
台風11号の影響でうねりが・・・。
3日はまだ穏やかで、ドームにも入ることが出来て、この日は3ダイブ!
4日はうねりがサイズアップ!EN/EXさえ気をつければ大丈夫!
お天気:晴れ 気温:28~30℃ 水温:27℃ 透明度:7~15m
イサキ
ネジリンボウ
黄金崎ドーム
ヒレナガネジリンボウ
ミナミハコフグの幼魚
カミソリウオ
チンアナゴ
キリンミノカサゴの幼魚のような・・・
その他、マダイの大ちゃん、カマス、カンパチ、アオリイカ、オウモンハタ、
アカハタ、クマノミ、ミツボシクロスズメ、ウミスズメ、ソラスズメ等
リクエストお待ちしておりま~す。
8月28日(日) 福浦ビーチでリフレッシュコース
北東の風が強くなる予報だったので、真鶴半島の南側で風の陰になる福浦へ!
やはり他が潜水できず、福浦に集合したようで少々混みあっておりました。
透明度は今一つでしたが、穏やかな海況で良かった~!
お天気:曇り時々霧雨 気温:27.4 水温:23~25℃ 透明度:5~6m
マスクの脱着は焦ってしまいましたが、無事クリア!
中世浮力もバッチリ!
ネコザメの卵にも遭遇!
話のネタにサービスのお隣「みなと食堂」でごはんを食べてきました。
「シラスの沖付け」初めて食べました!うまかった~!
本日参加のTさん、2本目のファンダイブはかなり感覚が戻った様で
楽しんでました。これからもいっぱい潜ってくださいね!
7月30日(土)逗子ボート行ってきました。
先々週の日曜日、海況不良のためクローズした逗子ボートリベンジです。
はるか南を通過していった台風5号からと思われるうねりがありましたが、
お天気も良く無事2ダイブしてきました。
夏特有の緑色の世界でしたが、ものすごい群れと大物に出会えました。
ただ、透明度も今一つのため群れの写真は撮れませんでした。
お天気:晴れ 気温:33℃ 水温:23~24℃ 透明度:4~5m
クダゴンベ、2個体確認できました。
ハクセンアカホシカクレエビ、あちらこちらのスナギンチャクに確認できます。
ゼブラガニ
ニシキウミウシ
クエの子供
その他、ネンブツダイの群れ、スズメダイの群れ、アジの群れ、イサキの群れ
タカベの群れ、ムツの群れ、メジナの群れ、キンギョハナダイの群れ、
カンパチの群れ等が見られました。
水温上がってきました~!ウエットでも全然寒くないですよ!
リクエストお待ちしております。
6月18日(土)~19日(日)
久々に泊りで大瀬崎に行ってきました。
せっかくの泊りなので、ナイトダイブもしたいというリクエスト!
2日間で合計5ダイブのツアーでした。
お天気は今一つでしたが、ドライスーツには暑いぐらいで、
皆さん今シーズン最後のドライかな~と申しておりました。
気温:27~28℃、水温:20~22℃、透明度:5~12m
ミジンベニハゼ
オオウミウマ
ツバメウオ
サンゴがすくすく育ってます。
キツネベラの幼魚
セミホウボウ
ナイトダイブに出発
サカタザメ
夜になると出歩くブンブク
先端は相変わらずの魚影です。
クダゴンベ
カエルアンコウ
ネジリンボウ
その他沢山のお魚!数え切れません。(笑)
リクエストお待ちしております。
5月28日(土)~29(日)
今年初の泊りで西伊豆黄金崎ビーチに行ってきました。
今回は「しずおか元気旅 旅行券&地域クーポン」を使って
宇久須のクリスタルビューホテル泊で、通常の民宿利用よりお安く行けちゃいました。
お天気は申し分なく良かったのですが、土曜日は若干うねりが入っておりました。
お天気:快晴 風:南西(土曜日は夕方にかけ少々強め、日曜日は弱い)
うねり:土曜日は夕方にかけて強め、日曜日はほぼフラット
気温:28℃ 水温:20~21℃ 透明度:8~10m
ウミテング
サクラミノウミウシ
ハナミノカサゴ
サカタザメ
黄金崎ドーム
マダイのだいちゃん
ハナミドリガイ
タカクラタツ
スイートジェリーミドリガイ?ヨゾラミドリガイ?
その他、ニザダイ、メジナ、オオモンハタ、エイ、ネンブツダイ、ソラスズメ、
ナガサキスズメダイ、ウミエラカニダマシ、ハゼやギンポ等多数見れております。
また泊りツアーのリクエストもお待ちしております。
5月3日(火)
逗子ボートダイブに行ってきました。
お天気も良く風も穏やかで絶好のダイビング日和でした。
お天気:晴れ 北東の風少々 うねり:ほとんど無し 気温:20℃
水温:17℃ 透明度:8m
アヤトリカクレエビ
サキシマミノウミウシ
ミスガイ
シロタエミノウミウシ族と言っておりましたが・・・
クダゴンベ
クリヤイロウミウシ
ハクセンアカホシカクレエビ
キャラメルウミウシ
ホソジマオトメウミウシ
オルトマンワラエビ
ニシキウミウシ
ベニカエルアンコウ
キンギョハナダイ、メジナ、ネンブツダイ等も群れておりました。
アイゴの子供も群れていたので、ここまで海藻食べに来てるのかと気になりました。
リクエストお待ちしております。
12月30日(木)~31日(金)
1泊2日で西伊豆、黄金崎ビーチ&大瀬崎ビーチの潜り納めツアーに行ってきました。
黄金崎ビーチ2日間の予定でしたが、西風が強く初日はなんとかエントリー出来ましたが、翌日はもっと風が強くなる予報だったので2日目は大瀬崎に移動しました。
初日の黄金崎ビーチは風波で白くはなっていましたが、まだうねりはさほど強い状態ではなく、入ってしまえば、水中は穏やかな状態でした。初心者のいるグループは他へ回った様で貸切となりました!
12月30日黄金崎ビーチ お天気:晴れ、しかし西風強し! 気温:8℃
水温:17.3℃ 透明度:12~15m
オオウミウマ
ちびっこカエルアンコウたちがいっぱい!
ニシキフウライウオ
カミソリウオのペア
ビシャモンエビ
再来年の年賀状用写真を撮ってきました~!
帰る頃にはこんな海況に!
泊りは宇久須のクリスタルビューホテル!温泉浸かった後は忘年会だ~!
31日大晦日、大瀬崎に移動しての潜り納め!
1本目は先端へ!西風なので先端の湾内側は穏やかでした。
透明度も良く15m前後は見えてると思います。水温は少し下がって16℃
キンギョハナダイやアカオビハナダイなど相変わらず群れてます。
2本目湾内、今年最後の潜り納め~!
ピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)
漁礁の上で育てているサンゴとナンヨウハギに癒されて、今年は終了!
みなさま2022年もよろしくお願い致します。
11月6日(土)
お天気も良く、北東の風5m前後と絶好調の逗子ボートに行ってきました。
先週は荒れた後で群れが少なめでしたが、群れが戻ってきました~!
お天気:晴れ 気温:20℃ 水温:21~22℃ 透明度:8~10m
お天気サイコ~!
写真は取れませんでしたが、イナダの群れも・・・。
先週はお留守だったクダゴンベが帰ってきました。
オノミチキサンゴにお住いのベニサンゴガニ
ガラスハゼ
ゼブラガニ
アヤトリカクレエビ
アカホシカクレエビ
数ミリの極小カエルアンコウ
イソギンチャクエビ
3日程前にフリソデエビの情報もありましたが、誰も発見できず。
白のクマドリカエルはいたらしいのですが、かなり移動していたらしく
見ることが出来ませんでした。残念!
またのリクエストお待ちしております。
10月16日(土)~17日(日)
コロナウイルスの影響で控えておりました泊りのツアー解禁です!
今回は1泊2日で黄金崎ビーチへ行ってきました。
お客様のリクエストもあり、宇久須のクリスタルビューホテル泊です。
あいにくのお天気でしたが、水温も高く透明度も良く水中は快適でした。
お天気:小雨 気温:24℃~22℃ 水温:25~26℃ 透明度:15m前後
皆さんお疲れさまでした。
水中は少し暗かったものの透明度は良かった!
黄金崎ドームにも行ってきました。
シラスのような小魚を追ってカンパチの群れも!
カミソリウオ
タツノイトコ
ヤノダテハゼ
ヒレナガネジリンボウ
カゲロウカクレエビ
カスミアジの子供の様です
とってもにぎやかな水中でした。
泊りツアーもリクエストお待ちしております。
早く海外ツアー行けるようになると良いですね!
10月9日(土)
今日は予報に反して良く晴れてくれました。
過去に2回、お申し込みのたびにお天気大荒れ!
自称雨女の西島さんがやっと遊びに来ることが出来ました。
遠いところありがとうございます。そして晴れてよかったですね~(笑)
お天気:晴れ 気温:28℃ 水温:18~23℃ 透明度:8~10m
いついてくれてるクダゴンベ
ピンぼけですが、ハクセンアカホシカクレエビ
アカオビハナダイ
お腹パンパンのイロカエルアンコウ
巨大なニシキウミウシ
その他、中層にはきびなごやイサキの子供の群、
それを狙うイナダの群れが・・・数十~百近く!
お客様に一生懸命指さししながら見とれていたので、
写真撮るの忘れました。
また、メーター級のクエもいたのですが、お客様の教えるのが精一杯で
写真取れませんでした。
一年のうちで一番盛り上がる秋の海って感じです!
リクエストお待ちしております。
9月23日(木)秋分の日
今日は南西の風が少々強く吹く予報!南西の風に強い宮川へ!
白と黒のクマドリカエルアンコウの情報もあったので探しに行ってきました。
お天気:晴れ(南西の風強し) 気温:29℃ 水温:22~23℃ 透明度:5~7m
一本目に白クマ狙いでカサゴ根へ!同じ船の皆で探しまくったのですが、撃沈!
イバラダツは健在でした。
二本目に黒クマはゲット出来ました。
ハナタツ
ムチカラマツエビ
テントウウミウシ
ニシキフウライウオ(ひれの間に卵を抱えてる)
通称ナマハゲウミウシ
白いクマドリは別船のチームは発見できたそうです。
予想以上に動き回っていたようです。
リクエストお待ちしておりま~す。
9月4日(土)
今日は宮川ボートでリフレッシュ&FUNダイブ!
今日のお客様はレスキューダイバーで86ダイブの経験者、でも1年のブランク!
基本のスキルをかなりお忘れになっているようでした。
ここでリフレッシュできたので、次は間を空けずに潜りましょう!
お天気:曇り 気温:23℃ 水温:24℃ 透明度:5~6m
テントウウミウシ大量発生中!
ニシキフウライウオ
オルトマンワラエビ
イバラタツ
その他、イワシの群れが雲のように!ワカシが数匹、イシダイの群れ、イシガキダイ
ネンブツダイの子供たちも雲のように漂ってます。ムチカラマツエビ、
サキシマミノウミウシ、ジボガウミウシ、ミナミハコフグの子供等見られてます。
7月23日(金)
しばらくオリンピックのセーリング会場になるため逗子ボートがクローズ!
しばらくは宮川ボートダイブが多くなりそうです。
お天気めちゃくちゃ良いです。陸上は暑すぎますが…。
気温32℃、水温21~24℃、透明度5~7m
今日のゲストさんは本数はそこそこ潜ってはいるものの、3年ぶり!
リフレッシュコースをかねてのボートダイブです。
3年ぶりのブランクを感じさせない、余裕のダイビングでした。
パンダボヤ
ホタテウミヘビ
ヒロウミウシ
サキシマミノウミウシ
ムチカラマツエビ
テントウウミウシ
トラフケボリ等が見られております。
ウエットスーツで快適な時期です。
リクエストお待ちしておりま~す。
5月10日(月)
エンリッチドエアSP講習を兼ねて大瀬崎に行ってきました。
お天気も良く富士山もキレイに見え、風も弱く暑いくらいです。
でも前日風が強かったせいか外海はうねりが残っているとの事で湾内2本となりました。
酸素アナライザーでシリンダーの酸素濃度チェック、ダイブコンピューターに登録!
少し深場に長くいられるので、じっくり観察でき、得した気分!
まだ経験したことのない方はぜひトライして見て下さいね!
気温25℃、水温18℃、透明度10~15m
ミジンベニハゼ
まだ小さいオオウミウマ
巨大なミヤコウミウシ
透明度も良く快適~(^^♪
ブレブレですがアカオビハナダイもいっぱいいますよ!
サービス満点に姿を見せてくれたヤシャハゼ
平日はすいているので、人を気にせずじっくり撮れますよ~(^^♪
リクエストお待ちしておりま~す!
3月27日(土)
半年近くのブランクダイバーさんのリクエストで宮川に行ってきました。
何日か風が強い日があったせいか先週までたくさん確認できたダンゴウオが・・・
一個体も発見できませんでした。(涙)
でも、カエルアンコウはがんばっていました。
気温18℃、水温15℃前後、透明度4~6m
ベニカエルアンコウ
イロカエルアンコウ
ギンポ類
ヨコシマエビ(今日は写真がうまく取れなかったので先週の画像です)
その他ウミウシ類はあまり変わったのはいませんでしたが、
アオウミウシ、シロウミウシ、コモンウミウシ、ジボガウミウシ、
スミゾメミノウミウシ、ハナオトメウミウシ、等が見られました。
先週よりも少し水温が下がってしまい、透明度も少し落ち気味でしたが
がんばって潜って頂きました。お疲れさまでした~!
またのリクエストお待ちしております。
3月6日(土)あいにくのお天気でしたが、宮川ボートダイブ行ってきました。
気温16℃、水温15.6℃、透明度10m
今日は曇りで時折雨というお天気で水中も少し暗かったのですが、
潜行してまもなく水底が見え始めるというまあまあの透明度!
水温も昨日は17℃もあったらしいのですが、少し下がってしまったようです。
10日ほど前の13℃台を考えると快適でした。
今日もベニカエルアンコウ、イロカエルアンコウ等お会い出来ましたよ!
ダンゴウオも複数出ています。
ハナタツも定位置に居てくれる良い子達です。
ヨコシマエビも今日はガンガゼに隠れてなかなか写真を撮らせてくれませんでした。
ブレブレですがシズミイソコケギンポが急にニョロっと!
その他、オオウミシダトウマキクリムシやベニキヌズズミガイ等の貝類や
アオ、シロ、サラサ、ジボガ、スミゾメミノ等のウミウシ類を観察できました。
魚もクエの子供やマツカサウオなども見られました。
リクエストお待ちしておりま~す。
2月24日(水)宮川ボートでドライスーツの特訓をしてきました。
ビーチでは1~2回使って見たとの事で、ボートに挑戦して頂きました。
深度が深くなるのと水底まで直潜降になるので、ビーチとは違い
急激な圧力の変化や浮力の変化に戸惑っておられました。
それでも2本目にはだいぶ慣れてきたようで、少し周りを見る余裕が出来たと
喜んでおられました。
その調子でがんばってくださいね。寒い中ご苦労様でした。
気温10℃、水温14℃、透明度4~5m
2月23日(火)岩ビーチに行ってきました。
しばらく南西の風が吹き荒れていたので、陰になる岩へ!
到着したら、なんと!風が変わってしまいジャブジャブ言い始めていました。
ほとんどのショップさんは福浦へ移動してしまい、急にガラガラに!
現地サービスのスタッフもクローズはしないとの事で、エントリーしてみました。
気温18℃、水温15℃、透明度7~8m
少し前に台風並みに有れたので、先日まで居た子たちはほとんどどこか営ってしまったようで、少し寂しい水中でした。
分かりずらいですが、コウイカの卵の卵。
スミゾメミノウミウシ
これもわかりずらいですが、大きなネコザメ
お住まいがキレイだったので・・・ホンドオニヤドカリ
シュスツツミガイ
やたらといるムカデミノウミウシ
リクエストお待ちしております。
1月21日(木)は日帰りで黄金崎ビーチに行ってきました。
なんと!今日は貸し切りとの事!
陸上も水中も現地のスタッフさん以外に会わないの~んびりダイビング出来ました。
お天気も海況もベストコンディション!気温10℃、水温16.2℃、透明度15m
貸し切りなので、水中は人為的な濁りもなく気持ち良かった~!
マダイの大ちゃんがお出迎え
海が穏やかだったので、黄金崎ドームへ行ってみました。
カエルアンコウもクマドリ、イロ、オウモンなど見られました。
ノコギリハギやミツボシクロスズメもまだ健在でした。
貸し切り最高でした!
ワールドダイブ・ドライスーツキャンペーン開催中!(2月末まで)
レギュレーター、マスクなど展示品セール開催中!(早い者勝ち)
12月30日(水)
潜り納めに大瀬崎まで日帰りで行ってきました。
エンリッチドエアSPもかねてのツアーです。
朝のうちは雨模様でしたが、1本目潜る頃には雨も上がり昼には晴れてきました。
気温は暖かかったものの、南西の風がどんどん上がって来て器材を干すのも大変!
気温17℃ 水温17~18℃ 透明度先端15~ 湾内10~
1本目は外海に行きたかったのですが、先端に変更!透明度も良く魚影も濃かった!
エンリッチドエアなので水深30m位を少し長めに!
スケロクウミタケハゼ
ネンブツダイの群れも雲のようになってます
ニシキフウライウオ
アカオビハナダイ
帰る頃にはこんな大荒れに!
今年はコロナ禍で大変な年になってしまいました。
来年早々には終息することを願うばかりです。
皆さん体には気をつけて新年をお迎えください。
それでは、良いお年を!
12月12日(土)
今日は宮川ボートダイブに行ってきました。
朝はあいにくの雨模様でしたが、次第に雨も上がり帰る頃には薄日も差し始めました。
気温 13℃ 水温 17~18℃ 透明度7~8m
水温下がってきましたが、ドライを着れば快適な温度!
そんな中、水中は季節来遊漁も増え、一番賑やかな季節になってます。
アライソコケギンポ
イロカエルアンコウ
シテンヤッコの幼魚
ハナタツ
テントウウミウシ
写真は取れませんでしたが、タテジマキンチャクダイの幼魚、アブラヤッコの幼魚、
ハタタテハゼ、ヨコシマエビ等が見られています。
寒くなってきましたが、海の生物たちはとてもホ~ット!です。
リクエストお待ちしております。
ドライスーツキャンペーンも開催中です!
今日は久々に逗子(小坪)ボートダイブに行ってきました。
朝は今シーズン一番の冷え込みだったようですが、日中は雲一つなく快晴でポカポカでした。富士山や伊豆大島もとても近く見えるほどでした。
水温21.8℃ 透明度5~8m
相変わらず魚影は濃く、イサキやアジの子供やネンブツダイの雲のような群れが根頭一面に広がっており、そこへイナダの十数匹の群れが果敢にアタックしているとても賑やかで見どころ満載でした。
そんな中、小物ネタも・・・。
チェック柄が可愛いクダゴンベ
ハクセンアカホシカクレエビも7~8匹ほど同じイソギンチャクに群れておりました。
ガラスハゼ
ピンぼけですが、オノミチキサンゴにお住いのベニサンゴガニ
これもピンボケにライトが強すぎてぶっ飛んでしまったアヤトリカクレエビ
これも分かりずらいですが、ゴルゴニアンシュリンプ雄
グビジンイソギンチャクにお住いのイソギンチャクモエビ
秋の海は一番楽しい!ベストシーズンですね!
水温もまだ20℃以上あり、水中は快適です。帰りのボート上が冷えるようになってきました。まだウエットの方も見られますが、かなりの方がドライスーツになってきました。
まだドライスーツをお持ちでない方は、ドライスーツキャンペーン開催中です。
詳しくは➡上のキャンペーンボタンからどうぞ!
10月3日(土)~4日(日)は久々に泊りで黄金崎ビーチに行ってきました。
GoToキャンペーンで民宿と変わらない料金でクリスタルビューホテル泊です。
お天気も良く最高のダイビング日和となりました。
水温25~26℃、透明度15~20m
エントリーしてすぐマダイの大ちゃんがお出迎え!
最初は少し深めに!ソフトコーラルがきれいでした~!
ヒレナガネジリンボウやネジリンボウも人に慣れているのかサービス満点!
イロカエルアンコウのおチビちゃん(約3㎝)
オウモンカエルアンコウのベイビィ(1㎝弱)
ニシキフウライウオ
ミツボシクロスズメダイもこんなに群れておりました。
クリスタルビューホテルのお部屋からかすかに夕焼けが・・・。
この後、温泉どっぷり!
アルコールも飲み放題の夕食バイキングへ!
真剣に参加していた為、写真撮り忘れました(笑)
8月29日(土)今日も宮川ボート行ってきました。
先日まで水底は19℃前後しかなかったのが本日は22℃以上と快適になってきました。
水面は27℃以上あります。
透明度は水面から水底まで5~6mとあまり変わらずです。
これからがダイビングシーズン!透明度も良くなってくるはず!
カエルアンコウが移動してしまったらしく、1個体しか確認できませんでした。
ピンぼけですが、ハナタツ。カエルアンコウに変わって多めに確認できるようになってきました。
ワイングラス内の卵も育ってきました。
老眼にはつらいサイズのウミウシは見落としているものも多いと思いますが(笑)、色々見られております。
極小のパンダボヤ。こだまみたいなやつ。
これからが水温も高く、透明度も上がってくるベストシーズンです。
リクエストお待ちしております。
8月15日(土)
今日も宮川湾ボートダイブに行ってきました。
先日のあったかい潮はどこへ・・・水底18.7℃ 水面は27℃を記録!
透明度は水面が2m位、水底の冷たい所で5~6m位でした。
相変わらずカエルアンコウ多数見られています。
テントウウミウシ
ゴマフビロードウミウシ
今の時期に多いジボガウミウシ、サキシマミノウミウシ、スミゾメミノウミウシ
なぜか、岩の上から降ってきたマンリョウウミウシ
ハナミドリガイ
大きなニシキウミウシ
ワイングラス
イソギンチャクモエビ
ヨコシマエビ
卵を抱えているオトヒメエビ
等が見られています。
南西の風が落ち着いてきたら、逗子にも行きたいと思います。
逗子ではエンリッチドエアーの貸し出しが始まりました。
エンリッチドエアーSP講習お申込みお待ちしております。
リクエストお待ちしております。
7月から南西の風が強いことが多く、7月8月と宮川湾づいております。
8月に入って水底でも20℃を切らなくなってきました。水温20℃~水面23℃
透明度も長雨の影響で濁りがちでしたが、だいぶ落ち着いてきました。
水面近くは3~4m、水底で6~8m程見えております。
繁殖期に入っている子たちが多く見うけられます。
ハナタツのペア
カエルアンコウのペア
カエルアンコウ
カエルアンコウがよく見られてます。
ヨコシマエビ
ワイングラス(ナガサキニシキニナの卵)
通称パンダボヤ
テントウウミウシ
フジイロウミウシ
ヒメエダウミウシ
その他、ネンブツダイの口内保育、50~100㎝近いクエの子供も数匹みられています。
リクエストお待ちしております。
3連休初日
快晴 青空 ポカポカ陽気 春全開
湘南エリア・岩に行ってきました
岩ダイビングセンターさんでは “ダンゴdeだんごWEEK” 開催中
ダンゴウオを見てお団子を食べてほしいという
スタッフさんの想いから実現したイベントだそうです
いつも楽しいイベントを企画していただき
ありがとうございます!!
ビーチダイビングでダンゴウオ捜索開始
水中は
ダンゴウオ捜索ダイバーさんで大賑わい
じっくり捜索することはキビシ~ということで
カエルアンコウ捜索にチェンジ
ベニカエルアンコウ×1、イロカエルアンコウ×2ゲット
さっ そろそろ
ダンゴウオ捜索開始
あっっー
いましたー
お客様 ご老眼にて エンジェルダンゴウオがクッキリ見れず…
2ダイブ目
再会を期待
今度はライトとルーペで確認していただき
カメラで撮影、写真判定(笑)
無事、エンジェルダンゴウオ
確認できました
エンジェルダンゴウオ 可愛いです
本日のお客様、ダンゴウオは何度かご案内させていただいているのですが、ご老眼で諦めていたようでした。本日、初ダンゴウオとなりました~しかも天使の輪ダンゴウオ!
あまりにも嬉しかったのでしょうか
お昼ご飯をごちそうになりました
そして
こちらのお団子も可愛らしい
岩ダイビングセンターさん ごちそうさまでした!
初ダンゴウオ おめでとうございます
本日のお客様にぴったりのイベントになりました
限られた期間しか
お目にかかれない エンジェルダンゴウオ
あちこちの海でエンジェルたちが登場しています
今です‼ 今です‼
みなさまのご参加 お待ちしております